Scratchジュニアは簡単な操作でプログラミングに触れられます。
- codecampkids-sapporo
- 2019年12月12日
- 読了時間: 4分
今回は当教室で使っているipad、アンドロイドタブレット端末でプログラミングに触れることが出来るアプリScratchジュニアのお話。
このスクラッチジュニアどんなことができるのか?
なぜスクラッチジュニアから始めるのか?
そんなことを簡潔に解説していきます。
スクラッチジュニアとは?
スクラッチジュニアはipad、アンドロイドタブレット端末で感覚的にプログラミングを学べる無料アプリです。
MITメディアラボのライフロング幼稚園グループ、タフツ大学のエリオット-ピアソン児童研究と人間開発学部の発育科学研究グループ 、プレイフルインベンションカンパニー の共同研究です。
プログラム用の図形ブロックを組み合わせて、子供たちはキャラクターを動かしたり、踊らせたり、歌わせたりできます。その過程で、子供たちは問題を解決する力、プロジェクトを計画する力、それらをコンピューター上で創造的に表現する力を培うことができます。 また、数学的な考え方や文章力を使うことで、 幼児期の計算力や識字力の発達を助けます。 スクラッチジュニアにより、子供たちは単にコーディングを学ぶのでは無く、論理的に考えることを学べるのです。
引用:Scratch Jr. App Storeより https://apps.apple.com/jp/app/scratchjr/id895485086
タブレッドによりタップなどの簡単な操作で感覚的にプログラミングを学ぶことが可能です。プログラミングのみならず文章をあつかうこと、数学的考え方、色彩や動きなどの表現力を身に着けるのに最適です。
また、使用するブロックもシンプルでわかりやすくつくられています。
子ども達のみならず、プログラミングをやった事が無いお父さん、お母さんにも仕組みが理解しやすく子どもと一緒にできるのも魅力のひとつです。
スクラッチジュニアで学べる事
スクラッチジュニアでは子どもが様々な事を学ぶことが出来ます。
・ブロックを順番に組み立ててキャラクター動かすことにより、プログラムの基本的な仕組みを学べます。
例えばAさんが動いたら、Bさんが動くというような仕組みを作ることも可能なのです。
順序だてて物事を進めていく事を自然に身につける練習にもなります。
・自分で物語やゲームを作ることができます。もちろんキャラクターや背景を自作したり、音声を加えることも可能です。
限られた中でも自由度が高いアプリです。
画を自分で書いて動かしたり、写真を背景に使ったり、声を録音して音を鳴らすのもの可能です。オリジナリティのあるものを自分で設計し、思ったように動かすことが出来るので、
モノ作りの楽しさを学べます。
また美術的なセンスや物語を構成する力を養い、アウトプットすることを子どもでも存分にすることが出来ます。
作った作品やゲームを友だちやお父さん、お母さんに発表したり、プレーしてもらったりすることで、プレゼンテーションの練習や発信することの経験もできます。
コードキャンプキッズ札幌大通がスクラッチジュニアを導入する理由
コードキャンプキッズ札幌大通のロボットプログラミングコース(小学1年生~)ではまずスクラッチジュニアからプログラミングを始めます。
これには理由があります。
スクラッチジュニアという限定されたツールの中で工夫したり、アイデアを生み出すことが出来るようになることが大事だという事。
そして最初から本家Scratchのような自由度が高く、PC操作が必要なツールですと子どもがプログラミングの楽しさを体験するのに覚えることが多すぎますし、何を作ったらいいのかわからないという事態も考えられるからです。
できる範囲で少しずつ段階を踏んで学習していく事と、まずプログラミングの楽しさを知って欲しいという思いが込められています。
ロボットにプログラムを与えるツールも同様です。
組んだプログラムが正しい動きをしてくれなかったとします。
それがロボットの誤作動なのか、プログラムが間違っているのかはじめのうちは分からないです。
スクラッチジュニアだとブロックの通りに画が動いているので、自分のプログラムが思い通りに動いてくれてるかどうかの確認と修正がしやすいのです。
トライ&エラーを繰り返しすることが簡単なのはプログラミング始める子どもにもハードルが低くおすすめです。
コードキャンプキッズのロボットプログラミングコースでは
身近にあるタブレットを操作し、スクラッチジュニアでプログラミングの基礎を学びながら作品を作り
↓
オゾボットというロボットとスフィロというロボットにプログラムを与え操作していきます。
充実のカリキュラムによる動画での個別学習なので、ひとりひとりの進みに合わせた授業をうけれます。
無料体験も募集しています。ぜひお子様と一緒にお越しください。
Comments